常識は簡単に変えれる

こんにちは! 田舎者会社員 チャーハン鉄平です!
今日は節分ですね^^
昼休みに弁当箱を空けたら、切った海苔巻きが入っていてテンション上がりました!
海苔巻きと言えば恵方巻 、この風習広まりましたよね^^
その常識っていつから?
節分に恵方巻を食べる風習は、元々は関西から始まったそうです。
それも、江戸や明治からではなく、割りと近年らしいですね^^
で、関西のその習慣を聞いた他の地方の人は・・・
「意味分からん」という反応だったそうです。
それが今や、コンビニでもスーパーでも全国的に並んでるし、
正月三が日が終わるやいなや、ポスターやポップが貼られます。
マーケティングってやったもん勝ちなんですね!
「意味分からん」と言われていた習慣でもです。
「この日にこうすると、病気になりにくいんです」
と宣伝し、ポスターやポップ作って店頭に並べていれば・・・・
今や全国で何の疑いもなく食べられている。
何の疑いもなく、新しい風習、習慣が出来ている。
広まっている。
「常識だ」と思っている事だって、こんなもんですよね^^;
たかだか数十年、あるいはたった数年で変わってしまう。
「常識は普遍的なものである」とは思わない方がいいですね。
様々な物を売る為のマーケティング戦略として、様々な習慣が生まれます。
物を売る為に次々と「仕掛けられて」いきます。
逆にいえば・・・
「常識なんて簡単に覆せる」
売りたい物を売る為のマーケティングとして、大事なポイントですね^^
これを強く意識していれば、売り上げが上がります!
月収100万でも達成できるようになります^^
守るべき文化というのはありますが、文化や風習が増えていくのは、面白いと思います。
それに、物を売る為であっても・・・・
「その日にそれがあるから健康について見直せる」
こういう付属価値が生まれているのも素晴らしいですね^^
私も昔は、「~の日」なんて作らなくても、普段から健康や家族に感謝するべきだ!
こんな、斜に構えた考えを持っていました。
でも、そういう日があった方が絶対にいいと今は思います。
良い風習は、どんどん増やしていったらいいんです。
よい文化、よい風習、よい常識を創りだしていきましょう!
あなたが創りだすんです!
その結果、月収100万でも年収1億でも達成してしまいましょう。
コメント